海外映画の字幕は
翻訳家の表現の仕方によってかわります。
かつて、夏目漱石が
『I love you』を『月が綺麗ですね』
と訳したのは有名な話で
(真実かどうか定かではないが)
逆に今では、「月が綺麗ですね」が
アイラブユーの意味であるとして
使われることが多々あって
「月が綺麗ですね」
に対してのOKの返事は
「あなたとだったら死んでもいいわ」
「あなたと見る月だからでしょうね」
「今なら手を伸ばせば届くかも」
など。
「あなたとだったら死んでもいいわ」
の返事は、定番なもので
「I love you」に対して
『Yours』を
二葉亭四迷が「死んでもいいわ」と
訳したことから由来する。
断り文句としては
くっきり月が見えていても
「雲で霞んでいてみえません」
「私はまだ死にたくありません」
「手が届かないから綺麗なんです」
などがあります。
2、3年前にに皆既月食✖︎惑星食
という珍しい月の現象がありました。(10月頃)
次は何十年後だったか。。。
「ここぞ」とばかりに皆既月食を撮影して
インスタのストーリーズは誰のものを
見ても「皆既月食」でした。
もちろん、私もその一人です。
次の日もとても晴れていました。
秋の晴天時は朝の空も夕方の空も夜空も
とても綺麗にみえる。
満月ではないものの
月もとても綺麗だった。
これを書いてる今も
空は澄んでいてとても綺麗。
月が輝くのを見るたびに
昔の人にとって、満月や月の満ち欠けが
最高の楽しみだっただろうなと思う。
街灯もなく高いビルもない
満天の星と輝く月を想像しただけで。。。
今は、空を見る機会が減ってしまったように思う。
ビルがあることや携帯電話の普及
その他の情報が多すぎて
それどころじゃない。
皆既月食のあとでもこんなに月は綺麗なのに
誰もストーリーズには載せない。
幼い頃にバスや車に乗って
追いかけてくる月を見ながら
なんで月はずっと追いかけてくるんだろうと不思議で仕方がなかった。
今ではそういうもんだと思って納得
してしまっている。
今日も月が綺麗。
皆既月食ではないから
話題性はないけど、今夜も月が綺麗。
結局、みんなが載せてるから
みんながやってるから自分もしよう
って、感覚の人が多くて
それ自体は悪いことではないのだけど
人と違うことする勇気
I love youを『月が綺麗ですね』と
訳せる勇気を持つことも大事だと思いました。
情報過多な社会で
情報を気にせずに生きるのはとても
難しいことなんですけどね。
自分の目でみて感じて
本当に興味のあることにフォーカスすること。
英語のイディオム(慣用句)で
Make a difference (違い)
=important (重要である)
直訳で「違いを作ること」は重要である。
人と違うことは大切である。
みんなと一緒がいい時代は終わりました。
風の時代に入って、それぞれの個性を
大事にしていきたいですね。
ただ、大事なのは
人に迷惑をかけないように
個性を大事にすること。
『俺の個性は誰とでもセックスすること』
って言われても
困っちゃいますのでね。。
それでは良い1日を!
(2022年11月11日の日記を修正して再投稿)
コメント